「アートメイクをしているけど、MRIを受けても大丈夫?」
このような不安を抱える方は少なくありません。実際、MRIとアートメイクには関連性があり、場合によっては注意が必要です。
この記事では、アートメイクがMRIに与える影響や、事前に知っておくべき対策を医療機関の視点から詳しく解説します。
アートメイクとMRIの関係とは

なぜアートメイクがMRIと関係あるの?
MRIは強力な磁場と電波を使って体内の画像を撮影する検査です。
アートメイクに使用されるインクには、ごく微量の金属成分が含まれていることがあり、それがMRIの磁場に反応する可能性があるのです。
金属成分が原因になるケースも
特に古い時期に施術されたアートメイクや、安価な顔料を使用した場合、酸化鉄などの金属成分が多く含まれていることがあります。
これがMRI中に加熱され、軽度の熱感や違和感を引き起こすことがあると報告されています。
MRI検査で起こりうる影響とリスク

火傷・熱感・違和感が出る可能性は?
ごくまれに、施術部位に「ピリピリとした感覚」や「軽い熱さ」を感じることがあります。
重篤な火傷になることはほとんどありませんが、皮膚の薄い部位(アイラインや眉のアートメイク)では注意が必要です。
検査画像に影響が出ることはある?
金属がMRI画像に干渉し、診断に影響する可能性もあります。眉やアイライン周辺の画像が歪んだり、ノイズが入ったりするケースがあり、特に脳や目の検査では問題になることがあります。
アートメイク後にMRIを受けるときの注意点
医療機関・技師への事前申告は必須
MRIを受ける前には必ずアートメイクをしていることを伝えてください。
伝えることで、リスクの有無を医師が判断し、必要に応じて対応策を講じることができます。
施術インクの成分確認が重要
施術時に使用したインクの成分が分かると、MRIの安全性判断がより正確になります。
当院ではMRI対応の低金属含有インクを使用していますので、安心して施術を受けていただけます。
施術後すぐのMRIは避けた方がいい?
アートメイク後すぐのMRIは避けた方が安心です。色素が安定していない期間(通常1週間~10日間)は、炎症や色素移行のリスクを避けるためにMRI検査を延期するのが理想的です。
当院の対応|MRIにも配慮した安全なアートメイクを提供
MRI対応のインクを使用
当院では、MRI検査時にも影響が出にくいように設計された、金属成分の少ないインクを採用しています。
将来的に検査が必要になる可能性を考慮し、医療的な安全性にこだわった施術を行っています。
施術前後のフォローと確認体制
MRIを予定されている方や、すでにアートメイクをしていて不安がある方には、事前カウンセリングで丁寧に確認し、リスクの有無を説明いたします。
Q&A|アートメイクとMRIについてよくある質問

昔アートメイクをしたけど、MRIは危険?
古いインク(特に10年以上前)は金属含有量が多いことがあります。不安な方は、MRI前に施術歴を伝え、医師の判断を仰ぎましょう。
眉とアイライン、どちらが影響しやすい?
皮膚が薄いアイラインの方が熱感などを感じやすい傾向があります。眉は比較的影響が少ないとされていますが、成分によって差があります。
不安な場合はどうすればいい?
A:まずは施術したクリニック、または現在通院している医療機関に相談してください。施術内容やインクの成分が分かれば、リスクの判断がしやすくなります。
まとめ|アートメイクがあってもMRIは基本的に受けられます
アートメイクをしていても、ほとんどの場合は問題なくMRI検査を受けることが可能です。ただし、金属成分や施術部位、インクの種類によっては注意が必要です。
安全に検査を受けるためには、
- MRIを受ける前に医療機関に申告する
- 施術インクの成分を確認しておく
- 必要なら施術クリニックに相談する
この3つを意識しておくと安心です。
当院では、MRIに配慮した安全なアートメイクを提供しています。気になる方はぜひ一度ご相談ください。