東京レベルの最新美容・形成・皮膚科治療を北海道札幌で提供しています。

LINE予約
TEL
アートメイク

リップアートメイクで皮向けが起こる原因と対処法

リップアートメイクの施術後、

  • 「皮がめくれてきた」
  • 「唇の表面がポロポロと剥ける」

といった症状が出ることがあります。

こうした皮向けは、多くの場合正常な回復のプロセスですが、適切なケアを怠ると色素の定着に影響を与えることも。

この記事では、リップアートメイク後に起こる皮向けの原因、正しい対処法、NG行動、経過の目安までを詳しくご紹介します。

リップアートメイク後、皮向けが起こる理由とは?

アートメイクの施術による一時的な炎症反応

リップアートメイクは、皮膚の浅い層に針で色素を入れる“医療行為”です。

唇の皮膚は非常に薄く敏感なため、施術直後から数日間は軽い炎症が起こりやすく、皮膚の剥離(皮向け)がみられることがあります。これは自然な治癒過程の一部です。

保湿不足・乾燥による皮めくれ

唇には皮脂腺がなく、もともと乾燥しやすい部位。

施術後のケアで保湿が不十分だと、皮膚が乾燥してかさぶたのように剥がれたりひび割れて皮向けが起きることがあります。

誤ったケアによる刺激

施術直後に熱い飲み物を摂ったり、唇をこする・触るなどの行動はNG。

物理的な刺激によって色素が定着する前に皮膚が剥がれ、皮向けや色抜けの原因になります。

皮向けの対処法と予防方法

保湿を中心としたセルフケアのコツ

皮向けが起きているときは、以下のようなやさしい保湿ケアが基本です。

  • 清潔な手でワセリンなどの保湿剤をこまめに塗る
  • 唇をこすらず、やさしく押さえるように塗布
  • 舌でなめたり、皮をむいたりしない
  • 乾燥が強い時期は室内の加湿も意識する

※美容目的のリップではなく、医療施術の一部であるため、処方された専用軟膏などがあればそちらを優先してください。

やってはいけないNG行動

皮向けを早く治そうとして、かえって悪化させてしまう例も少なくありません。以下のような行動は控えましょう。

  • 皮を無理に剥く・こする
  • スクラブやリップパックの使用
  • 熱い飲食物や辛いものの摂取
  • 強くこすれるマスクや歯ブラシの使用

医療機関で相談すべきケースとは

通常の皮向けであれば問題ありませんが、以下のような場合は医療機関に相談を。

  • 赤みや腫れが長引く、悪化している
  • 強い痛みや出血を伴う
  • 色素の抜けが不自然にまだらな状態
  • アレルギー症状が疑われる(かゆみ、発疹など)

リップの皮向けはどのくらいで治る?経過の目安

リップアートメイク後の皮向けは、通常3日~1週間程度で自然に治まるケースがほとんどです。

かさぶたのような状態を経て、ゆっくりと色素が定着していきます。

  • 1~2日目:やや赤み・むくみがある
  • 3~5日目:皮向けが始まり、薄皮が剥がれる
  • 6~10日目:自然と皮が落ち着き、薄い発色になる
  • 2~3週間後:最初の色よりも淡くなる(リタッチ前提)

Q&A|皮がむけるのは失敗?不安に感じたときは

皮向けがひどい=失敗?

いいえ、多くの場合は正常な治癒反応です。必要以上に触ったり、ケアを自己判断で中断しなければ問題ありません。

色が一気に抜けたように見えるけど大丈夫?

皮向けの段階で色が一時的に薄く見えるのはよくあることです。最終的な発色は1ヶ月前後で安定するため、リタッチを含めて調整することが前提です。

まとめ|正しい知識とケアで安心して乗り越える

リップアートメイク後の皮向けは、多くの方に起こる自然な経過の一部です。

焦って触ったり無理に剥いたりせず、適切な保湿と刺激回避を行えば、しっかりと色が定着していきます。

どうしても不安な場合は、医療機関に相談することで安心できるはず。

正しい知識を持って、理想のリップカラーを目指しましょう。

関連記事

  1. リップアートメイクが定着しない・色が入らないのはなぜ?原因と対策を専門家が解説
  2. リップアートメイクで皮向けが起こる原因と対処法
  3. アートメイクはやめた方がいい?向いていない人の特徴と注意点を徹底解説
PAGE TOP